金光キッズフェスティバル
12月18日日曜日には、金光公民館にて金光キッズフェスティバルが行われます。
金光吉備小学校からは、1・3・5年生の図工の作品が出品されます。


12月16日 2年・5年道徳(ボランティアティーチャー)
5年生は、おせち料理を通して、日本の伝統的な食文化について学びました。
お正月が楽しみです。
2年生は、食事をする時に大切な気持ちを考える中で、よく噛んで食べることの大切さを学びました。
ひ 肥満防止
み 味覚の発達
こ 言葉の発音がはっきり
の 脳の発達
は 歯の病気予防
が ガン予防
いー 胃腸快調
ぜ 全力投球
12月14日 3年道徳(ボランティアティーチャー)
3年生が道徳で、ボランティアティーチャーをお招きして、食を通して日本のよさを考える学習をしました。
わ(和)やかな食事
あいじょう
おおきさ
いろどり
しゅしょく、主菜、副菜の量のバランス
それぞれちがう調理法
うごかない(持ち運んでも)
12月7日 3年消防署見学
3年生が玉島消防署西出張所へ社会科見学に行きました。
12月9日 3年生ひがさき踊り
1日に引き続き、3年生の子どもたちが、佐方ひがさきおどり保存会の方をお迎えし、ひがさき踊りの踊り方を習いました。今回は総勢16名にお越しいただきました。
今回習った地おどりの他、二人一組でおどる組おどりや扇子を持って踊るせんすおどり等それぞれの踊りの違いを楽しみました。
最後には、太鼓と歌とお囃子に合わせて、みんなで円を作って踊ると、ゆったり大きく踊る子どもたちがたくさんいて驚きました。
難しかったけどだんだん上手になってうれしかったという感想からも、できるようになってきた手ごたえを感じている子どもが多かったと思います。
保存会のみなさんからは、発表会を頑張ってほしいという応援と、これからも踊り続けてほしいという願いを伺いました。
保存会の皆様本当にありがとうございました。
12月9日 かぜ予防集会
保健委員会主催の「かぜ予防集会」がオンラインで開かれました。
これから流行するかぜやインフルエンザを予防するために大切なことを『かぜにまけないんジャー』の5人やクイズを通して学びました。
かぜを予防するためには、バランスの良い食事をすることや、しっかり体を休めることが大切だと5人のヒーローは教えてくれました。
また普段から気を付けている手洗いうがいをていねいにすることや、マスクをきちんとつけることもかぜの予防には効果的なことも分かりました。
クイズの問題には手で〇や×を作って答え、正解するごとに喜んでいました。
保健委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
12月8日 1年道徳(ボランティアティーチャー)
1年生が道徳で、ボランティアティーチャーをお招きして、金光町のすてきなところを見つける学習をしました。
前半は、商店街や駅、桜並木等、子どもたちは自分が知っている素敵な場所を発表していきました。
後半は、金光図書館でお仕事をされている方のお話を聞きました。