2023年3月7日火曜日

3月3日 6年生を送る会

 3月3日 6年生を送る会

 

今年最高学年として金光吉備小学校を引っ張ってきた6年生に、感謝の気持ちを込めて6年生を送る会が開かれました。

好きなもの、得意なこと等の紹介とともに一人ひとりが紹介され、少し照れながらの6年生の登場でした。


在校生は6年生に楽しんでもらおうと、お世話になったことや6年生の思い出の場面を劇にしたり、なかなかに細かい学校クイズを考えて質問したりしました。


かわいらしい演出に笑顔で応える6年生。クイズに1問1問真剣に答えてくれた6年生。時には大笑いしたり、懐かしい写真にウルっときたりしながら、在校生が作ってくれた、感謝や励ましの詰まった体育館で楽しい時間を過ごしました。


6年生からの思い出クイズでも盛り上げてくれました。

後半には、1年間6年生教室に掲げられていた最高学年としての証である旗が5年生に引き継がれ、中心となって送る会を準備、進行してきた5年生の気持ちも新たになりました。


行事では全校の先頭に立って引っ張り、あいさつや掃除等、日々の生活の中で伝統を守り実践していた6年生の皆さん。本当にありがとうございました。

2023年2月14日火曜日

2月9日 新1年生一日入学

 2月9日 新1年生一日入学

 

 来年度の1年生が一日入学をして、小学校での様子を体験しました。

まずは学校で使うランドセルを背負ってもらいました。1年間使っている1年生は慣れたもので、園のお友だちのお手伝いが上手にできました。教室で使うお道具箱や筆箱も紹介しました。

次は一緒にお絵かきや線つなぎをしたり、すごろくを楽しんだりしました。来てくれるのが楽しみだった1年生はペアのお友だちの名前を覚えて仲良く交流しました。

紙コップで作った風車をプレゼントすると喜んでくれました。体育館で走りながら回すともっと喜んでくれたので、きっと1年生も大喜びだと思います。

とっても優しくて頼りになるお兄ちゃん、お姉ちゃんでした。

2月13日 市長との座談会

 2月13日 市長との座談会

 

浅口市長にお越しいただき、座談会が開かれました。

代表委員会で話し合った、もっと素敵な金光町にするためのアイディアや学校生活で困っていることを5・6年生の児童会の5名がスライドにまとめて発表しました。

道の駅や複合商業施設があったらたくさんの人が来てくれる」とか、「押しボタン信号を直してほしい」とか、「トイレに扉が無くて困っている」といった、子どもたちの素直なお願いに、市長さんも真剣に答えてくださいました。

市長さんからは、ごみを減らす取組についてのお話があり、自分たちが少しずつごみを減らすことで無駄をなくし、自分たちの考えたアイディアを実現することにつながるということも教えていただきました。

座談会の日まで、何度もスライドを手直しし、毎日のようにプレゼンの練習をした児童会のみんなの願いが届くといいですね。

2023年2月8日水曜日

2月8日 2年生 プログラミング教育

 2月8日 2年生 プログラミング教育

 

2年生が、プログラミングロボを使った学習をしました。

Uターンする、障害物を避けてゴールする、指定されたところを通ってゴールする等の課題に対して予想を立てて取り組みました。

同じグループの友達とアイデアを出し合い、試行錯誤しながら課題に取り組んでゴールをすることができました。


2023年2月6日月曜日

2月6日 防犯教室

2月6日 防犯教室

 

玉島警察署生活安全課の方にお越しいただき、防犯教室が行われました。

防犯教室の前には、敷地内に不審者が侵入したと想定した避難訓練が行われ、不審者が侵入してきたときの避難の仕方を学びました。

防犯教室では、登下校中等で不審者に出会った時の対処法等を教えていただきました。

不審者は、サングラスにマスクのいかにも怪しい恰好ではなく、どこにでもいる普通の服装をした人だということ、もし不審者に出会ったら、2m以上離れて捕まらないようにしたり、大声を出したり、すぐに逃げたりすることが大切だと分かりました。


不審者の特徴や、不審者に出会いそうな場所等は、「はちみつじまん」や「イカのおすし」、「ひまわり」といった合言葉で分かりやすく教えていただきました。

いつも見守ってくださる地域の方や110番の家があるので安心ですが、自分の命を守るために、しっかりと覚えておきたい内容でした。