6月14日(金) 玉島警察署の方を講師にお迎えし、全校児童を対象にした非行防止教室が行われました。
夏休みまであと1か月ということもあり、今後行動面で留意していかなければならないことやネットモラルなどについてお話をいただきました。
自分の事として、真剣に話を聞く児童の姿が印象的でした。
今後の日頃の行動に生かしていってほしいものです。
6月14日(金) 玉島警察署の方を講師にお迎えし、全校児童を対象にした非行防止教室が行われました。
夏休みまであと1か月ということもあり、今後行動面で留意していかなければならないことやネットモラルなどについてお話をいただきました。
自分の事として、真剣に話を聞く児童の姿が印象的でした。
今後の日頃の行動に生かしていってほしいものです。
6月13日(木) 4年生が社会科の校外学習に行ってきました。
行き先は、
〇倉敷西部清掃工場
〇片島浄水場 の2カ所です。
倉敷西部清掃工場では、ごみ処理の仕方を実際に工場内に入らせていただき、見学させていただきました。
片島浄水場では、川の水を取水した後どのような過程で水道水になっていくのかを、実際の施設を見学しながら、学習することができました。
どちらの学習も私たちの生活と深く関係するものであり、とても大切な学習になりました。
6月12日(水) 6年生対象の租税教室が行われました。
講師に税理士の藤澤さんをお招きしてご講話をいただきました。
お話の中で
〇税金の種類
〇税金の使い道
について教えていただきました。
最後は1億円のサンプルを持たせていただきました。
税金について考えるとてもよい機会になりました。
藤澤さんありがとうございました。
6月11日 岡山県教育委員会、浅口市教育委員会の先生方を講師にお招きし、校内授業研修会が行われました。
子どもたちは算数科の「角の大きさ」の学習で、分度器で測ることのできない角の大きさの測り方をしっかりと考えることができました。
また、友達同士でしっかりと考えを出し合い、答えを導き出すことができました。
今後も子どもたちの「分かった、できた」を大切に実践を重ねていきたいと思います。
6月11日(火) プール開きがありました。
最初に入ったのは2年生。
絶好のプール日和の中、学校支援ボランティアの方に見守られながら
気持ちよく、プールに入ることができました。
ボランティアの方大変お世話になりました。
金光吉備小のホームページをリニューアルしました。
下記のアドレスからアクセスできます。
どうぞご覧ください。
https://sites.google.com/asakuchi.gse.okayama-c.ed.jp/konkokibies?usp=sharing
6月5日(水) 令和6年度第1回 金光地区学校運営協議会が金光中学校で開催されました。
金光地区学校運営協議会は、
金光地区の保護者代表、
地域住民の代表、
地域学校協働活動推進員、
有識者の皆様、
学校関係者等で構成され、
学校運営・その運営に必要な支援に関する会議を行い、
めざす子ども像
「広い視野と思いやりの心をもった、心身ともに元気で明るく前向きな子」
に向けて、様々な取組を行っていく会です。
今日は第1回の協議会ということで、
各学校長が作成した
学校計画書ならびに学校評価書の説明があり、
今年度、金光地区の子どもたちをどのように育てて生きたいたのかを
各委員がそれぞれの立場から活発に発言し、充実した時間になりました。