ミルク(ウサギ)との触れ合い

 

今週は「ミルク(ウサギ)との触れ合い」を、飼育・栽培委員会が計画してくれています。

普段は、委員会の児童がお世話をしていますが、この期間は、希望者も触れ合うことができます。


「ふわふわしてる。」「やわらかい。」


ミルクも撫でられて気持ちよさそうです。










4年生 山の学習



10月12日(火)に、4年生が国立吉備青少年自然の家で「山の学習」をしてきました。


3人チーム対抗で「ペタンク」。
重みを感じる球(赤・緑)を的(黄)に向かってえいっ。

みんな真剣な表情でした。



「ブラインドウォーク」
木の間に張ってあるロープを手掛かりに、ゴールを目指します。

足元にも気をつけながら、リーダーからの指示を伝えて進みます。

「見える」ことのありがたさを実感できたようでした。

通学路 リニューアル③

学校の周りの横断歩道や停止線の引き直しが行われました。


くっきり、はっきり。


子どもたちも安全に渡ることができます。





 

3年生 書写

書写「習字」の時間です。

小学校では、3年生から書写の時間に「習字」の学習が始まります。


今日の課題は「人」。


腕を大きく動かして、のびのびと書いています。


 

6年生 総合的な学習の時間


6年生は、2学期から「総合的な学習の時間」に、地域のことを学んでいます。

今日は、学校運営協議会の会長でもある山下卓郎さんが、金光町の歴史や地形的な変遷について、詳しくお話をしてくださいました。




メモを取りながら話を聞き、これからの学習に生かしていく予定です。

 

4年生 水の学習

 

4年生は、社会科で「命とくらしをささえる水」の学習をし、水の大切さを呼びかける標語を作りました。

なかよしタイム②

久しぶりの「なかよしタイム」でした。


今回も、運動場でドッジボールや鬼ごっこ。


教室でいす取りゲーム。

体育館で、ドッジボール。








どのグループも、みんなが楽しめるように考   えれらていました。