8月30日,地震による避難訓練を行いました。

 ねらいとして,①「緊急地震速報を聞いたり,地震が起きたりしたときの対処の仕方を知り,自分の身を守る行動をとることができる。」②「地震後,所定の避難場所に,黙って安全に避難することができる。」の2つを掲げて行いました。




子どもたちは,揺れが収まるまで机の下にもぐって待ち,収まると,運動場に走って避難しました。これから起こるであろう、南海トラフ地震に備えて、地震が起きた時に自分の命を守るために,どうしたらいいか、お家の人や地域の人たちと一緒に考えていくことが大切ですねと話をしました。





8月25日(木),2学期がスタートしました。

 久しぶりに,校舎に子どもたちが戻ってきました。始業式は,熱中症予防のため,リモートで行いました。始業式では,子どもたちに「長い2学期,早く生活リズムを取り戻して,元気に勉強や行事に取り組みましょう。」という話をしました。

 2学期は1年の中で一番長い学期です。遠足、社会科見学、修学旅行、山の学習、また、11月には運動会もあります。充実した学期になるよう、しっかり指導していきたいと思います。

草刈りボランティア

 夏休み中に、地域のボランティアの方が、草刈りをしてくださいました。819日と21日の2日間、早朝に、9名の方が来てくださり、草刈り機を使って、遊具周りや斜面などの草を刈ってくださいました。暑い中、作業をしてくださり、ありがとうございました。


 8月20日の環境整備作業は、児童も参加するため、熱中症対策として、中止となりましたが、ボランティアの皆様のおかげで気持ちよく2学期を迎えることができました。ありがとうございました。


 8月3日、金光地区学校運営協議会「熟議の会」が開催されました。

今年は、金光の災害について考えました。
はじめに、浅口市くらし安全課の前川さんから、金光の災害について、説明を聞きました。
「防災」について考えました。

その後、小学校区ごとに、地域の方、小学生、中学生、教員が入ったグループに分かれて、学区ごとに、協議しました。起こりうる災害について知り、地域の課題やこれからの取組について話し合いました。


参加者各自が地域の一員として、自分たちの地域の防災について考える良い機会になりました。





観劇会(6月9日)

6月9日に、「劇団影法師」による観劇会がありました。
コロナ禍によって、久しく演劇鑑賞や音楽鑑賞の機会がなかったので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
















演目は、妖怪影絵劇「ゲゲゲの鬼太郎」、有名な水木しげるさんの漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の影絵です。


影絵は、魔法の芸術と呼ばれる中国影絵「皮影戯」(ピーインシー)で製作されていました。とても幻想的な雰囲気の影絵に、劇団の方の演劇を織り交ぜることで、子どもたちはゲゲゲの鬼太郎の物語に引き込まれ、夢中で鑑賞していました。


















第2部では、各学年の代表の児童が、劇で使われる効果音の体験をしました。


劇の後、6年生の児童は、影絵劇の舞台裏を見せていただきました。
妖怪が消えては現れたり、一瞬で大きくなったりする仕掛けを見せていただきました。子どもたちにとって貴重な体験となりました。劇団の皆さん、ありがとうございました。





3年生 町探検

3年生が、町探検に行きました。5月15()は、佐方方面、5月25()は、須恵、大谷方面へ行きました。金光吉備小学校の地区内の神社や施設を巡りながら、改めて自分たちの住んでいる地域の素晴らしさやあたたかさを感じることができました。




途中、トイレ休憩をさせていただいたコミュニティハウスの方々には、大変お世話になりました。また、佐方の八幡神社では、偶然お会いした氏子総代の方が、八幡神社についてお話をしてくださいました。ありがとうございました。

 5月24日 プール掃除

5月24日、プール掃除がありました。子どもたちは、力を合わせて、一生懸命掃除をしてくれました。今年は、地域の皆様にご協力をお願いしました。急なお願いでしたが、地域学校協働活動推進員さんに、呼びかけていただき、9名の方がお手伝いに来てくださいました。参加してくださいました9名の皆様、ありがとうございました。





5月11日 海の学習

 晴天に恵まれて海の学習に行きました。

カッター研修では、重たいカッターをみんなで協力して押し出しました。

研修所の先生にオールを漕ぎ方を教えてもらっていざ漕いでみましたが、なかなかうまくはいきません。

少しずつみんなの気持ちがそろうようになって、すいすいと進むようになりました。


子どもたちは、力を合わせた時にカッターがぐんぐん進む爽快感を感じたことでしょう。