2年生 町たんけん

 

2年生が町たんけんをしました。1回目の遙南牧場に続いて、大谷の金光図書館と小川屋さんを訪問しました。

金光図書館について教えていただきました。80年以上の歴史をもつ金光図書館は、みんなの幸せを願って作られたそうです。24万冊にも及ぶ蔵書の一部を見せていただき、その量に圧倒されました。

大谷の商店街にある小川屋さんでは、まんじゅうを焼いている様子を見せていただきました。丁寧に一つ一つ焼いたまんじゅうのおいしさの秘密を教えてもらいました。


ふるさと金光のシンボルのような場所を訪れ、みんなのために働いている人々のありがたさを感じた1日でした。

交通教室

 

交通安全協会から3名の方にお越しいただき交通教室を行いました。

1・2年生は、歩行の仕方や横断歩道の渡り方を、3~6年生は自転車の乗り方や点検の仕方について教わりました。



右側を歩くことや飛び出しをしないこと、横断歩道の渡り方、自転車は左側を通ることやヘルメットをかぶることもよく知っていることですが、知っているだけでは命を守ることはできません。



交通教室で改めて教えていただいたことを自分の生活の中で実践し、自分の命は自分で守りましょう。

 1年生芋ほり・焼き芋

1年生が春に植えたサツマイモが大きくなりました。10月16日には楽しみにしていた芋ほりをしました。


スコップや手で土を掘るとサツマイモがたくさん採れました。

24日には、地域のボランティアの方に来ていただき、焼き芋を作りました。新聞とアルミホイルに包んだ芋を缶に並べて焼けるのを楽しみに待ちました。


待っている間にはアサガオのツルを使って、クリスマスリースのためのわっかを作りました。

ボランティアさんに教えてもらいながら、思い思いの大きさにしました。11月15日には飾りをつけてリースを完成させる予定です。

焼き芋が出来上がるとみんなでおいしくいただきました。自分たちが育てたいもの味は格別だったことでしょう。




浅口市長さんとの座談会

 

浅口市の栗山市長にお越しいただき、6年生と街づくりや学校生活についての意見交換をしました。

まずは全校の意見をまとめたものを6年生がプレゼンしました。

魅力あふれる街づくりのためには、あいさつをして住民のつながりを作ったり、商業施設やイベントを開いたりすること、ごみを減らして環境にやさしい街にしてほしいという意見を伝えました。

また、網戸や遊具の設置、通学路の安全など、学校生活についての願いを伝えました。

それを聞いた栗山市長は、すぐに調べるように指示をしたり、地図を見て場所を確認したりして、6年生の意見に真剣に向き合ってくださいました。

そして6年生の発表内容に感心したり、ご自身が市政で大切にしていることを話されたりしました。

6年生と市長との真剣な対話で充実した意見交換会になりました。

修学旅行(10月5日・6日)

 10月5日・6日、京都・奈良・大阪方面へ修学旅行に行きました。1日目の京都では、清水寺・金閣・二条城に行きました。金閣や二条城では、外国人観光客に声をかけ交流する姿も見られました。

2日目は、まず、奈良公園で東大寺の大仏を見て若草山で鹿と触れ合いました。最後に大阪で海遊館行きました。
天候にも恵まれ、それぞれの場所で町の様子や文化遺産に触れ、豊かな体験をすることができました。
クラスの仲間とともに楽しい思い出を作ることができました。

 秋の遠足(1・2年生) 9月29日       

 9月29日、1・2年生は、生活科の学習で、秋の遠足に行きました。

 まず、カブトガニ博物館に行き、生きた化石と呼ばれるカブトガニについて学びました。

 そして、天草総合公園で弁当を食べ、周りに遊具で遊びました。
さわやかな秋晴れの下、友だちとなかよく過ごしました。

 浅口学童陸上運動記録会(6年生)

9月26日、浅口市・里庄町の6年生全員が参加して、浅口学童陸上運動記録会を行いました。2学期になっても、厳しい暑さが続き、熱中症対策のための思うように練習ができないこともありましたが、子どもたちは一生懸命自分の出場した競技に取り組みました。

浅口地区の他の学校の6年生とともに、力いっぱい、記録会に臨むことができました。