8月30日 避難訓練(地震)

 8月30日 避難訓練(地震)

 

今日は地震による避難訓練を行いました。

揺れが収まるまで机の下にもぐって待ち、収まると、運動場に走って避難しました。

校長先生や担当の先生からは、地震が起きた時に自分の命を守るために、頭を守ったり、「おはしも」の約束を守ったりして避難するよう話がありました。

9月1日は防災の日です。

地震の多い日本では、今までも大きな地震が何度となく起こっています。

いざ自分の身の回りで大きな地震が起きた時、何に気を付けて、どんな行動をすればよいか、今日の避難訓練で知ることができたと思います。

8月25日 2学期始業式

 

8月25日 2学期始業式

 

学校に子どもたちの元気な笑顔と声が戻ってきました。

暑さと新型コロナ感染予防のためリモートで2学期の始業式が行われました。

校長先生からは、長い2学期、勉強や行事に一生けん命取り組んでほしいことが伝えられました。

また、新型コロナの感染者が増えている状況をとらえ、自分が感染したときにしてほしくない言動を他の人にもしない等、コロナによる差別や偏見をなくすための行動についてのお話がありました。

その後学級では、夏休みの楽しい思い出を話したり、宿題を提出したりしてしました。

まだまだ暑い日が続きます。生活リズムを整えて元気に学校生活を送りましょう。

7月19日 1学期終業

 7月19日 1学期終業

 

1学期の終業式がリモート形式で行われました。

校長先生のお話では、

①担任の先生からもらう『あゆみ』を見て、よいところを伸ばしたり、苦手なところにチャレンジしたりしましょう。

②夏休みだからこそできる体験に挑戦しましょう。

③命を大切にしましょう。の三つのお話がありました。


終業式の後には、お世話になった先生とのお別れの式が行われ、1学期間、担任してくださった先生に、お礼の言葉を言って花束を渡しました。

明日からいよいよ夏休みです。きまりを守って楽しい休みにしてください。

7月12日 読み聞かせの会

 7月12日 読み聞かせの会

 

5名のボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせの会をしました。

学年や今の季節にふさわしい内容の本をたくさん持って来てくださいました。

面白い話、怖い話、ためになる話等々、子どもたちはお話の世界に引き込まれ、笑ったり、驚いたり、感心したりと楽しい時間を過ごすとこができました。                  

心に栄養を蓄える素敵な時間でした。次の読み聞かせの会も楽しみです。

7月7日 2年生 川探検

 7月7日 2年生 川探検

 

2年生が、待ちに待った川探検に行きました。

恐る恐る川に入ると、そうっと身をかがめて注意深く魚がいるか探していました。

水面を移動するアメンボを追いかけたり、草や石の下をつついたり探ったりと必死でした。

捕まえることができると、バケツに入れて眺めたり、先生に見せに行ったりして嬉しそうでした。

下草狩りや、見守りボランティアの保護者の方のおかげで、念願の川探検を楽しむことができました。


7月6日 4年生 車いす・アイマスク体験

 7月6日 4年生 車いす・アイマスク体験

 

浅口市社会福祉協議会やボランティアの方にお越しいただき、車いすやアイマスク体験をしました。

体験では、友達と2人一組になり、「動きますよ。」「坂道を下ります。」「この先に階段があります。」などと安心できるように声をかけていました。

体験の最後には、困っている人がいたら、「何かお手伝いできることがありますか。」と聞くとよいことを教えてもらいました。

相手の立場に立って、自分に何ができるかを考えられる優しい人が増えると素敵な世の中になりますね。

7月1日 5年生 ボタン付け

 7月1日 5年生 ボタン付け

 

家庭科の学習で5年生が練習布を使って、二つ穴、四つ穴のボタン付けをしました。


教師の指示の後、動画を見ながら付け方を学びます。

手元のタブレットで何回も見直しながら丁寧に作業していきました。

それでも、というときには、やはり友達が頼りになりました。

これからは、とれたボタンは自分で付けることができますね。