12月8日 1年道徳(ボランティアティーチャー)
1年生が道徳で、ボランティアティーチャーをお招きして、金光町のすてきなところを見つける学習をしました。
前半は、商店街や駅、桜並木等、子どもたちは自分が知っている素敵な場所を発表していきました。
後半は、金光図書館でお仕事をされている方のお話を聞きました。
.jpg)
.jpg)
12月8日 1年道徳(ボランティアティーチャー)
1年生が道徳で、ボランティアティーチャーをお招きして、金光町のすてきなところを見つける学習をしました。
前半は、商店街や駅、桜並木等、子どもたちは自分が知っている素敵な場所を発表していきました。
後半は、金光図書館でお仕事をされている方のお話を聞きました。
12月6日 読み聞かせの会
読み聞かせボランティアの皆さんにお越しいただき、読み聞かせの会が行われました。
人生の教訓が詰まった外国や日本に古くから伝わるお話、ためになることわざや思わず笑ってしまうおもしろい話、教科書には載っていない戦国時代のお話等、ボランティアさんのお薦めや学年のリクエストを交え、楽しいひと時を過ごしました。
誕生をテーマにしたお話では、誕生日を祝ってくれる仲間のありがたさと共に、改めて家族への感謝の気持ちをもつことができました。
人物の伝記では、好きなことに情熱を注いで取り組むことのすばらしさを感じました。
12月2日 金光さつき図書館
12月1日から1月29日まで、金光さつき図書館で、金光吉備小の行事を写真でお知らせする、「学校inさつき 金光吉備小」が開かれています。
4年生の山の学習、5年生の海の学習、6年生の修学旅行の写真を展示してくださっています。
12月1日 ひがさき踊り
佐方ひがさきおどり保存会の方8名をお迎えして、3年生がひがさきおどりについて学びました。
事前に考えた子どもたちの質問も踏まえて、歴史や由縁について話してくださいました。
作物の豊作や無業息災等の願いをこめて、毎年8月の終わりごろに地元の神社の祭りで踊りの奉納が行われているそうです。
その祭りにゆかりのカボチャを見せていただいたり、歌やおはやし、太鼓のたたき方も教わったりしりして、最後にはたたく練習をもしました。
カチッと太鼓の淵をたたく音や、ドンと勢いよくたたく音が部屋に響きました。
9日には、体育館で踊りも教えてくださることになっています。
500年も受け継がれている地元の踊りに触れ、子どもたちはどんなことを感じるでしょうか。
11月22日 ビューティフルウィーク
秋も深まり、イチョウやフウの木等校庭の木々の葉が色づき落ち始めました。
今週は飼育栽培委員会が主催して全校で草取りや落ち葉拾いをするビューティフルウィークです。
早速今日8時15分から全校児童が担当の場所に分かれて取り組みました。
黄や赤に色づいた葉っぱや草を両手いっぱいに集めゴミ袋に入れていきました。夜露で濡れた冷たい葉っぱや草で手を汚しながら一生懸命集めると、見る見るきれいになりました。
11月19日 運動会
秋晴れの空の下、運動会が行われました。
「一致団結仲間のために全力で」を合言葉に、競技や係の仕事に取り組みました。
ダンシング玉入れでリズムに乗ってかわいく踊る1・2年生。でも玉入れやかけっこでは全力で一生懸命演技しました。
ソーラン節の衣装を着て凛々しい姿の3・4年生。仲間とともに作り上げた力強い動きやリレーのバトンワークは見事でした。
2色の旗が風を切り、快い音を響かせた5・6年生。一致団結の名のごとく乱れぬ動きと躍動感あふれる走りは圧巻でした。
ご家族の皆様、最後までご観覧いただきありがとうございました。
10月31日 海の学習
5・6年生が渋川青年の家に海の学習に行きました。秩序、友情、実践の生活信条のもと、時間を守って行動したり、友達同士協力したりして研修をしました。
午前のカッター研修では、オールの持ち方や漕ぐときの注意を聞き、2艇に分かれて進みだしました。
子どもたちはリーダーや船べり等、持ち場ごとに仕事があり、各自の持ち場の責任を果たし、全員で力を合わせることで、カッターは勢いよく進みます。およそ1時間の研修の最後には、潮の流れにも乗り、各艇スピードに乗って砂浜に到着しました。
午後からの海洋博物館では、アジやタイ等の身近な魚から、ウツボやタカアシガニなどめったに見ることができない海の生き物を見学したり、ヒトデ等に触れるプールで感触を楽しんだりしました。